この曲ならば四分音符で手拍子しながら聴いていて、
手拍子していないタイミング(裏)から始まった音が次の手拍子まで続いている
というのがシンコペーションです。
この曲にはいっぱい出てきます。
本来手拍子のタイミングで始まるはず音が前に移動していると理解されて、
その音を後に移動して手拍子のタイミングで演奏すれば、
童謡みたいなノンビリしたメロディーやリズムになります。
サビのところはたぶんこんな感じ( ■ が小節の頭)間違っていたらごめんなさい。
まわーれーまわれーこのせーかーいーかーらー
●○●○■○●○●○●○■○●○●○●○■○●○●○●○
まーわーれーまわれーこのせーかーいーかーらー ←童謡風
まわれ まわれ~の最初の”まわ”のところとか
小節の1拍目からフレーズが始まるのではなく、小節の区切りよりも前からフレーズが始まる部分を全部シンコペーションと捉えてる …のだとすれば、
歌も演奏もシンコペーションだらけになる曲だと思うが、違ったらごめん
まわーれーまわれーこのせーかーいーかーらー
○○-○-○○○-○○○-○-○-○-○-
+-+-■-+-+-+-■-+-+-+-■-+-+-+-
○-○-○-○○○-○○○-○-○-○-○- ←童謡風
まーわーれーまわれーこのせーかーいーかーらー
そもそもシンコペってなんぞや
全て耳コピだから楽譜的な知識ゼロだわ
音楽なんて楽しけりゃいいんだから
シンコペ知らんでも演奏は出来る
ただ早く上手くなれないだけだ!