:名無しのメイトさん
アナログ全然わからないんだけどメタル向けのプレーヤーとかあるの?
:名無しのメイトさん
メタル向けとかないやろ
サブスクに対するアンチテーゼなだけ
サブスクに対するアンチテーゼなだけ
:名無しのメイトさん
日本はどうなの?
:名無しのメイトさん
じゃあ日本ではコレクターアイテムじゃなくて
リアルに聴く手段なんだ
:名無しのメイトさん
アナログ盤コレクターの俺大勝利。1805にアクセスして即ポチりました。
:名無しのメイトさん
スピーカーとアンプなに使っとるん?
:名無しのメイトさん
アンプはサンスイ AU-α907NRA
スピーカーはPMC GB1
メタル、プログレ、ポップスどのジャンルもいける万能型の組み合わせだと思ってる。
:名無しのメイトさん
ライブ音源なんてBlu-rayから抜けるしな
転売以外で10万出す代物ではないな
転売以外で10万出す代物ではないな
:名無しのメイトさん
人それぞれやがな
:名無しのメイトさん
アナログレコード買う場合はレコードプレーヤーが必要 ターンテーブルともいう
初心者から中級者向けのこのサイトでも以下の4機種ぐらいしなかいあとは安物のバチモン
レコードプレーヤーのおすすめ人気ランキング17選
https://my-best.com/842
・ONKYO(オンキヨー) マニュアルレコードプレーヤーCP-1050(D) 49,980円 (税込)
・SONY(ソニー)ステレオレコードプレーヤーPS-LX310BT 19,427円 (税込)
・ディーアンエムホールディングスレコードプレーヤーDP-300F 31,450円 (税込)
・ディーアンドエムホールディングスアナログレコードプレーヤーDP-500M 75,542円 (税込)
:名無しのメイトさん
レコードプレーヤー
こっちのサイトなら初心者から中級者向けは全部OK
こっちのサイトなら初心者から中級者向けは全部OK
レコードプレーヤーおすすめ15選|初心者でも失敗しない選び方も紹介【2021年】
https://monoreco.ameba.jp/52019900013524/
上級者は20万円~50万ぐらいするの買うけど 富裕層はこれを買う
https://style.nikkei.com/article/DGXMZO58567590Y0A420C2000000/
:名無しのメイトさん
5000万円www
家買えるやんけ!
:名無しのメイトさん
大昔、オーディオマニアってのがいて外国製品とか真空管とかJBLを自慢していた
富裕層が購入するスピーカー
アメリカ/マジコ (Magico) 『Ultimate III Horn-Loaded Loudspeaker』
https://www.phileweb.com/review/article/201407/10/1259.html
左右セットで60万ドル(6,000万円)
:名無しのメイトさん
https://www.youtube.com/watch?v=evKpMZKSohs
https://www.youtube.com/watch?v=RXohnZbRc1U
https://www.youtube.com/watch?v=X9VrlPqvypo
レコードは一味違う
https://www.youtube.com/watch?v=RXohnZbRc1U
https://www.youtube.com/watch?v=X9VrlPqvypo
レコードは一味違う
:名無しのメイトさん
これ結局YouTubeってゆーデジタルで聴いとるわけやからのう
:名無しのメイトさん
最近youtubeで見てはまったらしいので
アンテナが別なんだろう
これから磨かれていくかもしれないし
アンテナが別なんだろう
これから磨かれていくかもしれないし
コメント
ターンテーブルはDD(ダイレクトドライブ)
針はMCカートリッジでアンプも用意すれば完璧
LP一般発売あるけど
全部買うの?
ターンテーブルならワイがDJやってた時のが奥にしまってあったっけ
全部嘘やけどな
アナログオヤジからしても価値が全く解らんわ
昔のロックやハードロックだとシンバルやスネア・タムの音が違う
使ってるアンプやギターによって音色が違うなどあったけど
べビメタは使っているものがほぼデジタルだし
ギターでも初めの頃はマーシャルやエングル使ってたが
ケンパーは何の音でも出せるらしいが、それがもろデジタルで
面白くない、音にこだわるアナログ盤とは繋がりにくいな
最新マルチはええぞ
ケンパーはまあ
昔使ってたプレイヤーのターンテーブルが回らなく成った何処か修理してくれるとこあるやろか
古いベルトドライブの機種のプレイヤーの場合、ベルトの劣化がトラブルの原因になっている事(ベルトの断裂、劣化によりベルト自体に歪が生じ外れている、など)が多い。
ダイレクトドライブ形式の機種(TechnicsのSLl-1200シリーズやデンオンなど)ならば、メーカーに修理に出すか、オーディオ専門店への持ち込みとなる。
ただメーカーがすでに存在していなかったり、部品が生産終了で在庫切れの場合はアウト。
在野のオーディオ自作マニアとか家電修理のプロを見つけ依頼することができれば、代用品でなんとかなる可能性は多少はある。
ベルトだけでなく、長年使用していなかったベルトドライブのプレイヤーは、ベルトにモーターの駆動を伝える接触部品の変形・歪みも生じやすく、電源を入れて視聴してみると回転ムラが酷く、使用に耐えないことも多い。
超高級の「糸ドライブ」製品を除けば、(回転ムラなどにおける信頼性という面から)TechnicsのSL10以降のダイレクトドライブ製品をお薦めしておく。
今時そんなもん選べるかよ。まず昔と違ってモノがマジでないし、メタルなんて大音量で聴ければ良いんだからTechnicsのsl-1200の..今はmk7だっけか?にでもしとけ。まず壊れる事もないし。
後、あれはフォノイコライザー内蔵型じゃないから、アンプにフォノイコが付いてるかどうか確認するのも忘れるなよ。今時のエントリークラスのプリメインだとそれすら付いていないものもあるから要注意。
ケンウッドのKP9O1Oはいいよ
懐かしいなぁ。昔のものは品番でものが分かるよw 下のGT-1000の人みたいに、かつては定番だったもので今も完動するものなら何も問題はないけどね。
安いものは小音量なら大丈夫だけど、トランスが鳴くし、プレーヤーの回転数が速かったり遅かったりした場合、ピッチを合わせるのが面倒くさい。針音も大きいからこれからVinylで、出来れば良い音で聴いてみようかな?って人にはあまりお勧め出来ない。
PCオーディオならUSB付きのプレーヤーがあるから、あれが手軽でいいのかもね。
いや、違うか。若い人ならタワレコで売っている様なものでも新鮮で楽しいのかもしれないな。レコードが回っているのを見ているだけでも結構楽しいものだし。
家にあるのは YAMAHA GT-1000 とかいうやつ。
30数年前に結婚する前から相方が持ってた物だけど、どうかな?
「いい品だから、この値段でどうです?」なんて安い値段吹っかけられたら、席を蹴ること。
まずは、人気のレコードを長く大切にするためのアナログプレーヤーのメンテナンスから。
いい仕事してますね、これを大切にして下さい。w
パソコンに吸い上げた後は、そっと飾り物(or 転売)になるパターンやな。
けど、二十何枚ものレコード吸い上げは大変でっせ!
オーディオマニアはオカルトの世界だと思っている
あなたの知らない世界
オ一ディオマニアは結局
サントリホールとかミューザ川崎で生音楽を聞きましょう
ゆーても今は昔や
パイオニアやケンウッドはオーディオ機器より車載機器がメインになっとるからな
BABYMETALなのニャ
ターンテーブルに最後に針を落としたのはいったいいつのことだったお
レコードは捨てずに持っているけれど、レコードプレーヤーは遠の昔に無くなったのニャ
最近は、家電量販店でもお手頃レコードプレーヤーを売ってるのを見かけるようになったのはそれなりに需要があるからだお
メタル用のレコードプレーヤーってのは聞いたことはないけれど、最近見かけるスピーカー一体型は音量マックスだと曲によっては針飛びおこすって聞いたのニャ
ちなみに我が家のB&OのCDラジカセは、BABYMETALで音量あげるとCDがはずれてしまうんだお
ベビメタCDは音をしぼって聴くのニャー
ヘッドフォーン
余計なもの聞いてしまった、 昔聞いていたあのレコードを思う出すじゃん。
はっきりって、これと並べてCD聞いてみたらわかると思うが、全く違うと思います。
まあプレイヤー特にカートリッジにもよると思いますが、明らかにレコードのほうがのびやかでクリアな音がすると思ってます。
プレイヤーほしくなっちゃった(‘◇’)ゞ
超高音質にしようが超高画質にしようがバックに神バンド付けようが
ももクロは、ももクロ( =^ω^)
なんつーマニアックな話してんだよ!?
ダイレクトドライブだのカートリッジだの、さっぱり意味わからんわ!!
武藤生徒会長とか木村咲愛とか鞘師里保の話しようぜ?
マジで知らん。
子どもの頃からCDあったもん。
さすがに「初めて買った音楽はCD」人口が「レコード」人口より多いと思うよ。
と書いてみたけど、今の子はダウンロード、サブスクか。
絶対数としては「レコード」人口の方が多いのかな。
ソニーのハイレゾに落とせるプレーヤーPS-HX500一択。買うしかないか。
DSDに落とせるらしい。BABYMETALの楽曲は、CD音質では高音の分離が悪くてTH900でも無理だったが、これでようやく全て聴こえるはず。
と思ったが、一通りレコードがはけたところでハイレゾが配信される可能性が高い。とは言っても、DSDはないか。
裸 ゚д゚) 家にはビートルズとかプリンスとか、ヴァン・ヘイレンなんかのLPがまだあるんや…そやけど保管中に倒れていた事に気づかずに自重でレコードが反ってしまったんや…
こうなったらもう、レコードは売れないしかけられない。今はジャケットを飾るためだけに置いてあるんや…
松田聖子と中森明菜、SHOGUN、甲斐バンド、アリス、なんかもある!うわっ、懐かしい赤いぺらぺらのソノシートがでてきた…
「むしのこえ」…って書いてある、なんかの付録ソノシートやな。
反ったレコードはアイロンかけるんや
大嘘やけどな!(やったらアカンでマジで)
デアゴスティーニの週刊めばえの付録童謡レコードw
トーレンス、たしかに名門で高級機は1970年代のオーディオ誌上ではよく見かけた。
特に高級ベルトドライブのイメージが強い。
だがダイレクトドライブでは、やや後発の感あり。
スピーカーやアンプを除けばオーディオシステムの音質に影響する度合いが高いのは「カートリッジ」。
ロックやクラシック系では「SHURE」、クラシック系では(アームでも名の知られた)「オルトフォン」(SPUシリーズなど)をお勧めしておく。
カートリッジではビクターのMC-L1000 もよかったよー
黙示録では珍しく、本コメが馬鹿コメで黙示録コメの方がマトモなコメ。
変態紳士は小金持ち
そして多趣味