https://realsound.jp/2019/10/post-433111.html/amp
なかなかよく出来た記事だな
5.BABYMETALの世界的ヒット~さくら学院の部活動がもたらしたもの
現在「楽曲派」の最高峰と言えるのは、今や世界的存在となったBABYMETALであることは間違いないのですが、
その活動は母体となったアイドルグループさくら学院の「部活動」まで遡ります。
さくら学院は2010年のデビュー時から、ライブでの音楽的バラエティとして「部活動」という形で全メンバーから数人が選抜される形のグループ内ユニットを組み、
その部活の内容に合わせたジャンルの楽曲を歌うことが通例となっています。
事務所の差?
素材の差じゃね?
Buono!はロックバンドのボーカルが女の子という既にあったパターンだけど
ベビメタはヘビーなサウンドと可愛い幼女という斬新な組合せがウケた
と言ってもこのベビメタの神髄を表わしているのは
ドキドキモーニングとギミチョコとあと4の歌くらいで
この3曲が無ければベビメタもウケなかっただろう
みんなやってるだろ。
そのあと海外で認知されてから国内のミーハーが食いついたのが大きい
アレに続くほど成功するグループが出てきてないからな
好みはあるだろうが歌、演奏、曲(リフなど)、ダンス、ルックス実は全てレベルが高いからまずはそれを揃えないとどうしようもないからな
海外まで通用するほどのレベルにするのが難しいんだろ
どんないいバンド付けても手加減演奏になるから迫力がない
20~30年前は日本語の歌で世界進出とか考えられなかった
これは、日本アニメの世界的浸透これが大きい、今の子どもたちは普通に日本語でアニメ主題歌を歌う
ベビメタ出現の数年前、影山ヒロノブ率いるJAM Projectが世界でアニソンのライブをやってる、どこも大盛りあがり
そして今アニメで育ったオッサンはベビメタのライブで日本語大合唱してる
それなら他もとっくに欧米受けしてなきゃおかしい
その理屈ならセーラームーンやドラゴンボールの主題歌歌ってるももいろクローバーZが真っ先に海外で跳ねてなきゃおかしい
ベビメタで知り合った外人達フェイスブックで無茶苦茶騒いでた
ベビメタの変なとこをさらに強調してそれなりに受けたけど
やはり即席ユニットだけにライブの実力がなかった。
アミューズには籍が残っていて
今年六月の株主総会で「新たな夢に向かって準備中」と経営陣が言っていたけど
具体的な動きは無し
本人も最後のライブ出演以降は消息不明
ちょうど一年前に脱退声明文だけ
一発面白動画じゃ後が続かないよ
usaツアーで心を掴まれた外人たち
BABYMETAL_20191011@FORUM OP and DA DA DANCE
https://www.youtube.com/watch?v=dIFvnjD6UdA
ポートランド
https://www.youtube.com/watch?v=SkZiuSILeas
ベガス
https://www.youtube.com/watch?v=A_Y35UEJtw8
>Perfumeのブレイクを後押ししたのはニコニコなど動画サイトが立ち上がってきたから
オタクはこれ言いがちだけど実際は木村カエラが自分のラジオでチョコレイトディスコかけまくってくれたのが大きかった
そのラジオをたまたま聞いていたプロデューサーがPerfumeを気に入りACのCMに大抜擢
そのCM曲だったポリリズムがヒットしてブレイク