HMHR?ってか、ギターにおいて4~6弦がバッキングの命なのにその上にもう一本7弦があるトコかな
LOUDNESSなんかはノーマルチューニングだからクレイジーなんたらを3~5弦で弾くんだけど、それが違和感ありまくり
8弦だとさらに上にもう一本あるわけだから、往年のHMHR曲を弾くときは真ん中あたりで弾かなきゃならない
その違和感を克服するには慣れるしかないんだろーし、マニュアルの車運転するのに謎のギアが3つあるよーなもんなんかな?と
MIで講師してて先生って呼ばれてた藤岡さんですら
6弦から7弦に代えた時に相当練習したらしいからね
勿論弾けるは弾けるんだろうけど
ちゃんと弾きこなすのには苦労したと
元々多弦ギターってあったんだけど
6弦で充分じゃんって普及しなかった
ベビメタの登場と共に7弦や8弦が増えていくかもね
困ったのがイントロのギューンってやつ(名前忘れた
https://youtu.be/ZMoqZG9Q0A4
(ノーマルチューニングのギューン
https://youtu.be/HmuSICslVMk
(7弦チューニングのギューン
半音下げまでなら高いところから出来るんだけど、
7弦ギターのチューニングででこれやると低い低い(´・ω・`)
これはこれで味があるのかもしれないけど、高い音に慣れてるから、もうちょっと上でしょと感じてしまう
これを解決するには5弦でギューンをやらなきゃならないんだけど、そんなことしたことないからパニクる
藤岡さんのひでのりとのニコ生だったかな?
で7弦と6弦との弾き方の違いみたいなの解説してたよ
7弦と6弦とでポジショニング自体は基本そんな変わらないんだけど
1弦多い事で弾き方変えてるとか
主にバッキングとか開放弦弾くときに意識してるとか
基本的に6弦7弦はスケール(ネックの長さ)が一緒だけど
弦一本分増えたのでノイズ出さないようミュートに苦労する。
テキトーでいーやwでやってるからまだ平気だけど、
そこそこギター歴のある人間が、頭で考えてしまって、
理屈で7弦ギターに向き合ったらそれなりに大変だと思うよ
6弦を自在に操れる上手い人ほど苦労すると思う
ゆいちゃんの居ないBABYMETALに
ついていけない人らにちょっと似てるかもw
そんなもんなんか。応用効くほど甘いもんじゃねーってのか
ちなみに格闘技かじってると新しい格闘技の邪魔になる事もある
たしかに今からベビメタにハマる人はゆいちゃんの残像は無いな
弾いたことないから分からんけど、まずネックの太さが変わるしね
ISAOの8弦奏法見てると握ってるとゆーより鍵盤弾いてるみたいだし
ギター弾いてる人は目で見なくてもどこか3弦でどこが4弦とか分かるんだけど、それがわからなくなってパニくる
布袋なんかはコードFを親指を上から押さえるシェイクダウンポジで弾くけど7弦だとそれも出来なそう
高いの買ってお蔵入りしちゃう理由もその辺にあんのかも
でもSlipknotって6弦のドロップAなんよな、
ある意味俺のドキモcoverと同じセッティング
弾きたくなくても生徒に教えなきゃならない
なので必要に迫られて多弦ギター練習したんかな
でも幹大ちゃんって昔からスティーブヴァイは好きなんよな
意外と早い段階で7弦には手を出していたかもな・・
7弦練習したのはベビメタ加入してからだって言ってたよ
勿論それ以前にもトライしてたのかもだけど
実戦で使った事や本格的にやっては無かったんじゃないかな
>意外と早い段階で7弦には手を出していたかもな・・
藤岡さんはBABYMETALサポートで初めて7弦を弾いた。
生徒の大村さんが先に弾いている現場で
「俺、ヤバクね?」ぐらいのプレッシャーでむっちゃ練習しましたと、
大村さんとの対談で述べてる。
またBABYMETALの情報秘密保持契約にも言及。
2014年8月発行の本なのでBABYMETALネタはおkだった時期
ソースはこちらの
【巻末スペシャル対談】藤岡幹大×大村孝佳
https://youngguitar.jp/books/pro_guitar_rule_book
ドロップCの方が馴染めない
ギターではなくドラムやってるけど
「どうしたら、そんなにうまく叩けるようになるんですか?」って訊かれるけどさ
練習しかないんだよね、それも出来ないフレーズやリズムを反復練習
地味だけど、それしかうまくなる道はない
理屈や頭だけではうまくなることはない
7弦ギターって難しい?
そんなこと言ってやつは
すぐに挫折するだろうな
ホントにギターを弾きたいやつなら
そんなことなど気にせず
ギターを持ってがむしゃらに練習してるよ