[BABYMETAL]ドラムの神・・・2017.04.23:名無しのメイトさん 誰やねん ヘドバン Vol.39 (シンコー・ミュージックMOOK):名無しのメイトさん 表情にまだ人間っぽさが残ってるな 衣装もうちょっと何とかしてほしいね:名無しのメイトさん メイクを落とすまでは、神になりきっていてもらわないとだよねw:名無しのメイトさん メイクじゃないって前田神が言ってたよ引用元:2ch.net/
コメント
かどしゅんたろうじゃなかったの?
ドラム裸足か?
2012年10月6日I、D、Z〜LEGEND“I”のヘドバンギャーで神バンドはデビューしたが、その時の初代ドラマーって、かどしゅんさん?
初代ドラマーはSHIN(FORCE PRIME)だな。
https://ameblo.jp/jaytc/entry-12130063197
>>3
かどしゅんたろう さんは、
イナズマロックフェス 2013
だけです!
http://dai.ly/x48283r
3.です。
ありがとうございます。
むしろ、BOHの頭からキツネ様がのぞいてるのが気になって
結局、今回のドラマーって誰か確定したの?
この人だけ古代ローマ人感がすごいw
藤岡先生がちっちゃすぎてBOHさんの陰に隠れちゃってるw
顔骨格がどことなく外国人だなぁ
まぁハンサム顔なのは白塗りでもわかる
ぜんぜん話題違うんだけど、
先日「仮バンド」のライブ動画で観たら「須藤満」とBOHと共演してたよ。
さすがのBOHも緊張しただろうに。
でも須藤満とおなじスタージに立てるようになったってことだね。
ああいうレジェンドと共演できるのもベビメタで有名になったからだね。
BOHにしたら雲の上の人だったろうにね。
でも青山のドラムって「パッツンパッツン」くるんだよねー
なんであんなバシバシくるんだろ。
自分はカシオペア派たったから、これどうぞ
https://www.youtube.com/watch?v=yhfLAPuxJW0
ドラムとベースの事言ってるよw
>>14
桜井哲夫さんももう60近いでしょうね。
川口千里さんはまだ20歳くらいかな?
こういうテクニシャンは一般受けしないので残念です。
カシオペアの全盛も80年代でしたもんね。
仮バンドもベビメタ人気乗っかって少しだけCD売れた程度ですもんね。
音楽自体がもうファッション化してスタイルが飽和状態な気がする。
当初はやっぱ“レッチリ!!うおー!マジかー!”って感じだったんだろうか
んで“とにかく自分の出来る事を精一杯やろう”ぐらいの余裕しか無かった、みたいな
何はともあれ最終日マイアミが楽しみ
なんか俺のダチに似てんだけど
かどしゅん、俺他の2人より好きかも。スネアの音?何それ?ドラムはおろか楽器自体全く分からないけど妙に刺さったんだよね。
いろんな方のコメ読んでるとなるほどと思えることがあって、かどしゅんはハードロック的なノリなんだって。ノリとかうねりとかグルーヴとかのダイナミズム重視の。ほほー、だからハードロックを聴いてきたこの耳には合うんだ。
今回のギミチョコ、恥ずかしながら初めてカッコイイって思った。ノリ勝負みたいな。これってアメリカには合うんじゃね?特にレッチリの前座なら。もしかするとコバは戦略的にカド神を投入したのか?なんて思ったりして。ヨーロッパは青山、アメリカはかどしゅん、前田は全方位型。そんなイメージ。
今 Supported tour 当初はドラマー
ぼろくそ言われとったのにな
言ってた奴どこいった
かどしゅんドラムミング的な問題はほぼ当初から無い。ドラム自体が特殊だからPAの音響調整だと思うけどな。生ドラムじゃなく耳に届くまで色々なフィルター掛かっているから。俺から言わせればもっとバシバシいってほしい位だ、まだまだ遠慮しているように見える位だな。
当初の聴こえには問題あったって所までOK?
アップしてくれてありがたいですが、ファンカム音源で良し悪し判断するのは酷だよね。そういう意味も含めたフィルター。
ファンカムとかそういう話じゃなく
かどしゅんって裸足で叩くの?(ФωФ)
なんと批評したがる人の多い事か
>>23
じゃ自分で判断しろ。趣味まで人に左右されるな。
26
頓珍漢
>>23 >>27
お前の耳相当ヤバイぞ(笑)、脳もな直ぐ医者に見てもらえ。もうダメかも知らんけどな。
今までのファンカムでもこうまで言われなかったのにな
今は慣れたかもしれんけど
初回はヒドイよ
スキルはあるんだろうけどちゃんと仕上げてこないとね
>>13
青山さんはかなり低めのチューニングをされるようです。
高めにチューニングされるドラマーの音はトーンが伸びて残音効果もあります。
低めの方はアタック音重視です。
日本でいえば「神保彰」さんもかなり低めのチューニングですね。
そういえば同じヤマハのレコーディングカスタムを使用していますね。
芯があって図太い音がすると言われています。
好みはあるでしょうが
青山さんは一打一打とても丁寧に叩かれる印象です。
和太鼓職人じゃないけれど一打一打ド真ん中を正確に叩かれます。
ま、とりあえず新たなドラム神を手に入れた訳だな
3人とも個性が違って面白い
初っぱなのガタガタを乗り越え本領発揮したかど神
その姿を見て燃える青山
次回の大爆発を誓う前田
(※完全な妄想です笑)
楽しいな
かどしゅんの話してるのに青山さん出してどうこう言うのもどうかと思うぞ。スウモイモイの比較みたいなもんで同じグループ内で対立意識出してどうするんだよ。
かどしゅん決め付け➡ドルヲさん
ダメだこりゃ
かどしゅんたろうじゃないんだ。
ドラムの良し悪しは、音色よりもタメとか音の隙間に入れるオカズのセンスとかで決まると思う。
パープルのBurnなんかよい例だよ。メロディ奏でるギターやキーボードに耳を奪われてるように感じるけど、実際はドラムを聴いてるようなものといっても過言じゃないくらい素晴らしい。
HR/HMなんかはバシバシドラム叩いてもらった方が好みだなぁ。それぞれ特色があっていいとは思う。
おいら音楽知識まったくないからわかんないのだけど特殊ドラムって何ですか?青山さんのとかのと違うやつなんですか?
そう、俺もドラミング以外に問題があったと仮定した上で特殊なドラムってどんなの?って話聞きたかったのに批判するな厨に邪魔されちゃったんだ
ドラムに関しては音色はともかく、ファンカムのせいではない
青神さんがやっているあわだまを聴いた後に聞けば分かる
俺は書いた本人じゃないけど
「特殊ドラム」じゃなく、「ドラムが特殊」ってことだよ。
ギターやベースはアンプを通して出た音がそのままライブ音。
ドラムは生楽器なので、ドラマーが叩いた音をマイクで拾った音がライブ音。
だから音そのものは、本人の意思とは関係なく、マイクの本数、PAの腕やセンスに影響されやすい。
ライブだけでドラマーのセンスを問うのは如何なものか?
…ということかと。
>>42
PAでタイムラグって出るもんなんですか?
ちなみにギターは使うエフェクトによって出る場合も有りますが…
タイムラグなんか出ないんじゃない?って書こうとしたけど、ギターはあるの?
すまん、俺はプロのPA屋じゃないんだ。ただのアマチュアギタリストです。
>>よんよん
昔のワーミーとかはけっこう音がズレました。デジタル処理する類はズレる可能性あると思います。意外と液晶テレビも音と映像別々に出力するとズレてますよね。
てか通常ギターもアンプ→スピーカー→PAだから同じPA屋通過しててドラムだけラグるのはおかしいけどな
あ、スピーカーからマイク通してPAだ、マイク抜けたわ
>>42
ちなみに大神子神の後ろのアンプとスピーカーだけじゃフェスとかアリーナとかのバカデカい会場の音まかなえないから、アンプでいい具合に増幅させてそれをマイクで拾ってスピーカーから出すのが普通だべ それからライン音のみだと音が薄っぺらくなる スピーカーから出した方が音圧が出るからね それと限界までアンプのみで音量上げると音が割れてクソみたいな音になるから 反対にアンプで増幅させなさすぎるとそれはそれで音圧、音質も良くない 丁度いい増幅具合がいいのね
ちなみにベビメタのCDあれライン音のみだと思うわ(METAL RESISTANCE)あれ音薄っぺらいだろ?
46
普通に考えるとそうだよな
でも、かどしゅんさんのドラムが特別か、若しくはドラムはギター、ベースと違って特別調整が難しいのかなぁと思って聞いたんよ
やっぱ、長髪カツラ→カツラの髪を束ねるって変化だけ見ても噛み合わなかった初っぱなから気合いで修正したってのが自然かなぁ
ギターとかと違ってドラムの場合それなりの環境整わないとだから、一旦ツアー出てしまえばイメトレだけで実際の音にした練習もほとんど出来てないと思うけどな。